気付いたらテキストエディタを書いていた.

Demo
部屋が寒いと布団から出たくないので,15年くらい前にベッドの上の天井からディスプレイ(というかノートPC本体)を吊るしてたの思い出した.今ならOculusQuest上で作業したい.
テキストエディタは満足なものを作るのに無限に時間が必要なので,二度と実装しないものリストの上位に入っているのだけど,標準のスクリーンキーボードでテキスト入力しようとしたらつらすぎて,うっかり書き始めてしまった.
OculusQuestのブラウザ,以前は物理キーボードのキー入力が直接は取れなくて,スクリーンキーボード経由になるので使いにくかったのだけど,久しぶりに試したらCtrlやShiftキー含めたイベントが受け取れるようになっていた.WebXRセッション中だと以前から普通に全部のキーの入力イベントが来てたのだけど.
日本語入力とかクリップボードとかUndo/Redoとか最低限使えるようにしてみたけど,真面目に自作するのは現実的じゃないし他に良さげなのないかな...レンダリングもhtml2canvasとかでhtmlから作ったほうが楽そう.
* みかん

せとか,毎年食べてるけど高いのでふるさと納税でしか頼まないやつ.
久しぶりに,WebVRで遊ぶ日.
ChromeでWebXRセッションを開始すると,requestVideoFrameCallbackが止まってしまうやつがいつの間にか直ってる.video textureをビデオのフレームレートに合わせて更新できるようになった.
あと,THREE.js使ってるとRenderTargetにレンダリングしようとしたときにカメラの状態が壊れたりするの気になってたのだけど,WebGLRenderer.render()
内でWebXRのカメラの同期処理が行われるのか...テクスチャ等に描画するときはrenderer.xr.enable=false
にしておくのが良さげ.
Googleマップの航空写真,大抵1~2年くらいで更新されてた気がするけど,2018年頃のままだな.
いまどきの建築物,CAD上で設計されたものがほとんどだと思うけど,デジタルデータから生成された建物や道路の航空写真をつかって地図や3Dモデルを生成したりするのは,印刷した本をスキャンしてOCRでテキストにするのとよく似た回りくどさを感じる...
ESP8266,長時間動かしてるとたまに応答がなくなる気がして以前から気になってたのだけど,個体差があるっぽい.
安定してるやつは5年くらいずっと動いてるけど,不安定なやつは半年~1年に1回くらいの頻度で止まってる.WDTでのリセットすら動いてないしハードウェアの問題な気がするので交換しておくか...既存の製品の回路に寄生させてるやつなので信号や電源のノイズとかが原因な気もするけど.ESP32に置き換えたい気もしたけど色々面倒.